街路研究会|付録

top14.jpg

岩井論文に反論する


2001年8月3日付け朝日新聞夕刊の「思潮21」欄に掲載されたLinkIcon岩井克人の論文「未来世代への責任」を読んで、根本的な違和感を覚えた。ほとんど悪い冗談としか言えない話を勝手につなぎあわせて、自分好みの物語を組み立てるやり方は、学者としてはもとより、責任ある人間のすることとは思えない。『ヴェニスの商人の資本論』以来最も信頼していた論客だけに、一瞬目を疑った。思考停止と呼ぶほかない論理の流れにうんざりするとともに、問題の根底を探ることを忘れて、結局は自分の理解の卓越性を表明する姿勢に気持ちが悪くなってくる。この手のものは放っておくに限るのだが、論じられている主題が環境問題だけに、そうもしていられない。

岩井は「悪魔」の一員を自称して、最初にアダム・スミスの「見えざる手」の話を持ち出す。だが「見えざる手」の話はひとつの仮説、スミスは結局、「‥‥ 彼は見えざる手に導かれて、自分の意図しなかった〈公共〉の目的を促進することになる」んではなかろうか、ひょっとして、と言っているにすぎない。スミス以来これだけ時間がたっているのだから、だれかスミスの仮説を証明したらどうかと思うんだが、誰もやっていないようで、だからスミスの説が正しいかどうかは帰納的に、つまり個々の事例に即して判断するしかない。いまさら言うまでもないはずだ。僕がこだわる都市環境だけをとりあげても、スミスの説は間違いということが証明されている。資本主義の発展によって、人間がナイーブであるままでは、都市環境は悪化するしかない。それは表層を越えた本質のところでそうなのだが、ここで説明するには本格的になりすぎるから、僕の言っていることを知りたい方は、僕の本を買って読んでください。環境問題を論じるにあたってスミスの説を持ち出すのは時代錯誤もはなはだしい。

岩井が次に持ち出すのは「共有地の悲劇」のお話。草原が共有地であるがままでは、牧畜で生きている人たちは《草原に牧草がある限り、自分の家畜を増やしていくことになって、その結果、牧草は次第に枯渇し、いつの日か無数の痩せこけた家畜がわずかに残された牧草を求めて争い合う事態が到来することになる》んだそうだ。一体いつの時代の話してんだ、これは。大昔はそうだったのかもしれない、現に今そうした地域があるのかもしれない。だが人間は進化し続けているのだ。牧草の状態が生活に直結していればこそ、草原の分割私有化などというおかしな論理を持ち出さずに、この問題を解決するのはいとも簡単だ。解決方策が科学的な現状認識と正しい論理に基づくものならば、進化した牧畜家は喜んでそれに従うだろう。だって、自分の生活を維持するためなんですから。この話をするなら、「いつの日か無数の痩せこけた家畜がわずかに残された牧草を求めて争い合う事態が到来することになる」というのも、そうした事態を人間が工夫をこらして回避するのと同じく、地球の解決方法の厳然たるひとつに他ならないということにこそ思いを致すべきだろう。どっちに転んだって、それが地球の解決方法のひとつに他ならないのなら、人間は地球という物質を越えた大いなる摂理のもとに生きる以外にない存在であることが見えてくるはずだ。これが環境問題とどうつながるかは後段で展開しよう。

経済学者はどうしてか、先の事態を解決可能とはみなさずに、《自然のままの草原が誰の所有でもない共有地であるがゆえの悲劇であると主張》するのだそうで、ここから「共有地の悲劇」というもっともらしい言説が生まれてくる。経済学者はおそらくひまなんだろう、簡単な話を複雑にして、それに悲劇までつくっちゃうんだから。「共有地の悲劇」はしたがって、共有の草原を分割し私有化することによって解決されるというわけ。自分のことなら放っておいても自分で一生懸命考えるだろうってね。人間も自然も随分と軽く扱われているようで、だから「悪魔」の一員を自覚しているのはまだいい方ということになるのかもしれないが(岩井自身がそう思っているらしいのは、しかし、いただけない)、《私的所有制の下での自己利益の追求こそが環境破壊を防止することになると言うわけです。悪魔の一員だけあって、経済学者の論理は完璧です》などと書かれると、おいおい一体どうなってるんだと叫ばすにいられなくなってくる。自然の私有化に伴って発生するさまざまなひずみには一切ふれないことにしても(実はこここに大問題があるのだが)、地上の草原の牧草だからいいとして、ではたとえば海中の海草の話になったらどうするの、やっぱり海中の私有化なんてばかみたいな話をするの。これを環境問題の典型として考えていいの、単に資源の枯渇の問題じゃないの、資源が枯渇しないように知恵を出し合えばいいし、枯渇しそうなら、枯渇しそうな資源とどう折り合いをつけて生きるかが問題になるだけじゃないの、それが環境問題といえるの、そもそも環境とは人間にとって何なの、問題はつぎつぎに噴出してくる。なのに「経済学者の論理は完璧です」とは、その能天気さに脱帽する以外にない。

「共有地の悲劇」を回避する私的所有制の論理は1997年の地球温暖化防止に関する京都議定書にも取り入れられたそうで、《ここでは温暖化ガスが汚染する大気は家畜が食べ荒らす牧草に対応し、各国が売買しうる排出枠は牧畜家が所有する牧場に対応して》いるというのだが、ここにある本質的な齟齬に本当に気づかなかったんだろうか。だれが見てもこじつけ以外の何物でもないから、考える時間がもったいないので、いちいち指摘しない。草原の牧草の話と似かよっているのは、第3者的に扱われがちな問題を自分のこととして取り組む必然性を発生させる外的な環境(ここにも環境が出てきちゃった)を人為的に作り出すという点のみ、他は全部ちがってる。

「経済学者の論理は完璧」なら地球温暖化もこれでめでたく解決という運びになるはずだが、本人もうまくいってないと気づいたんでしょう、《では、これで環境問題はすペてめでたく解決するのでしようか?》としおらしく自問し、《答えは「否」です。わが人類は不幸にも、経済学者の論理が作動しえない共有地を抱えているのです。それは「未来世代」の環境です。》と「共有地」にこだわりながら、話をあらぬ方向へ展開していく。そしてついには、未来世代の環境が経済学者の論理が作動しえない共有地であるがゆえに、結局、環境問題を解決するには《自己利益の追求を抑え、無力な他者の利益の実現に責任を持って行動することが要請されているのです。すなわち、「倫理」的な存在となることが要請されているのです。》などと、陳腐な結論に到達する始末なのだ。「元祖」環境問題の草原の牧草の話はどうなったんだい。

スミスの「見えざる手」が「倫理」の否定だと話を始めたから、最後に倫理の要請へと急展開するのがドラマチックで格好いいと思ったんでしょうか、ここまで書いてきて、どうも「見えざる手」にしろ「共有地の悲劇」にしろ「未来世代の環境」にせよ、本人はどうでもよく、それらしく話をつなげていくための材料程度にしか考えていないようなふしがある。だとしたらとんでもないことだ、と本気で怒ってもいいのだが、結論があほらしいから、僕としてはこの程度の認識で学者をしていなくてはならない人間がかわいそうに思えてくる。

すべての論理がテキトーだから、必然的にその結論もテキトーなものになる。倫理が「自己利益の追求を抑え、無力な他者の利益の実現に責任を持って行動すること」で済むなら話は簡単だし、簡単だから、だれも真面目に考えない。こうやって倫理を扱っているうちは、倫理は空中をさまよって消滅するのみ。倫理が必要と考えるのなら、倫理にしっかりとした重りをつけて、倫理を人間世界に根づかせるのが学者の仕事のはずだが、岩井にはその気も力もないらしい。倫理とは厳しい現実なかに現に存在しているもの、それをたしかにすくい上げれば倫理になって、倫理が人間を動かし現実を変えていく。そうでなければ、ただの現実が生活を覆い尽くして何事も起こらない。未来世代への責任から倫理を引き出すのも無理がある。明日の天気予報からしてはずれることもあるんだから、未来のことはだれもわからないから未来世代への責任は取りようがないというのが正解。だからどうするかと発問することが、未来への責任を口にする場合の唯一の対処法なのだ。

環境問題を本当に考えようとするなら、人間は地球という物質を越えた大いなる摂理のもとに生きる以外にない存在であることを自覚することが出発点になる。別の言い方をすれば、人間は地球によって生かされている存在であることを自覚すること、地球というまさにかけがえのない母体の乳房をまさぐり吸って、その柔らかな体にふれてはじめて安心して生きていられる乳児、あるいは地球に取り付いてその栄養を吸って生きている微生物または細菌、それが人間なのだと自覚すること。母親と乳児のたとえでいうなら、地球環境を守るなどと口にするのは、乳児が母親を守ると言っているようなもの、母親からそんな出来もしないことを考えるんじゃないとたしなめられるのは明らかだし、ここには「共有地の悲劇」など、どこを探しても見つかるはずもない。

地球温暖化の問題を否定しているのではない。そうなのかもしれないとは思う。だがそれが学者がねつ造したフィクションであることを否定する証拠があるわけでもない。だからこの種の問題はひまな学者にまかせておけばいいのであって、清く正しい現実生活者であるわれわれが環境について取り組むべきことは、地球環境などといわずとも目前に、焦眉の課題として現に存在している。それは、確かな、身近な環境を人間の環境としてつくりあげていくこと、なかでも極め付きの課題は都市環境だ。人間が都市をつくり、都市が人間をつくるという循環する関係を捉えることができるなら、ここに倫理の発生するたしかな土壌があることが見つかるだろう。僕は都市にあるその倫理をすくい上げて、皆に吟味してもらおうと思って一冊の本を書いた。だからこれ以上の話は僕の本を読んでほしい。

どうしても地球環境といいたいのなら、その資格は人間が自らの環境を真に人間的なものにすることができた時に与えられる。というより、その時、人間はおのずと地球環境に最善の貢献をしていることになるのだ。どうしてか。地球によって生かされている存在である人間が真に人間的に生きるとは、すなわち地球の摂理にもっともかなうことにほかならないから。

それでは未来への責任はどう果たせるの。未来のことはわからない、これは厳然とした事実。しかし人間の理性は、未来が現在と無関係ということはありえないとはっきり語っている。神様になれない人間が言えるのはここまで。だから未来への責任というなら、どのようなものであれ現在の活動がすなわちその唯一の取り方だということになってしまう。しかし、未来のために現在を犠牲するなどばかばかしい。実際、それは他人がやったってばかばかしいことだ言えるのだ。つまらない現在はつまらない未来を予告し、最高の現在は最高の未来を呼び寄せる。未来について、これ以上に納得できる話があるだろうか。神様は人間になんとすばらしい理性を与えてくださったことか。未来について悩むことなど、なにもないのだ。

さあ、どうでもいいことは打ち捨てて、始めようじゃないか、今を最高の今にする作業を。

(2001/8/11)

リニューアルとデザインストラクチャ


広義の再開発をリニューアルと呼べば、あらゆるリニューアルは都市計画の実践でなければならない。というよりも、変貌する都市の未来への見取り図として都市計画があるからには、都市計画の実践はリニューアルという方法を措いてはありえない。われわれはリニューアルによって都市の環境を、都市の景観を、都市のアメニティを形成していかなければならない。それはまた、そのための可能な唯一の方法なのである。

リニューアルの最前線とみなされる再開発事業が無機的な巨大な建物をつくりだすだけかのようにみえる状況、またひろく都市を構成する建物群が相互の有機的な連関を欠いているかのように思われる状況、より端的には、たとえば公開空地という正体不明のものによって容積率限度の緩和がなされている状況——総合設計制度、高度利用地区、特定街区等、これらによって建てられる建物は、容積率の上乗せと建ぺい率の削減によって、周囲の建物と比較して必然的に重畳的に高層化される運命にあるが、このことが都市計画的にどのような意味があるのか話題にもならないのは奇妙な現象というべきだろう——、これらの状況はしたがって現今の都市計画における根本的な何かの不在を予感させる。じっさいそれは都市計画においての本質的な不在なのであるが、この点に関して重要な三つの文献にあたって問題の端緒を開くことにしよう。

『既成市街地のリニューアルと計画手法に関する研究』( NIRA OUTPUT 、1980年)(以下、『研究』)によれば、リニューアルには理念、哲学がなければならないという。その意味するところを『研究』は次のように説明する。「(その哲学は)リニューアルに関する計画を指導する役割のほか、計画と事業に公共性を付与し、計画の策定と実施について住民の納得と合意をとりつけるために必要である。」「経済至上主義、市民不在、人間不在の技術至上主義から脱却するために、またリニューアルの価値観を形成するたのめの哲学は、【1】人間の尊厳と人格の発展。向上を図る場としての都市空間の形成、【2】社会的公平の実現、【3】限られた高価で稀少な資源である都市部の土地のより多くの人々への再配分、等の諸点に求められる。」

このうち【1】はすぐれて今日的な課題と考えられるが、『研究』において不透明さがないわけではない。【1】の空間が「居住環境の重視」、「生活環境の形成」、「アメニティの形成」によって創出されると『研究』は説くのだが、そもそもそれらの具体の内容を『研究』は説明していないし、それが哲学だといわれてもピンとこない。しかしながら都市についての本質的な指摘であることに異論はないだろう。

一方、岩崎駿介氏は氏の著作『個性ある都市』(鹿島出版会、1980年)のなかで都市デサインとデザインストラクチャについて次のように説明する。都市デサインとは「都市のたえまない変化の過程で、複雑多岐にわたる施設主体を対象として、総合的な形態的秩序をはかる」ことであり、別な言い方をすれば「広範なエネルギーを吸収するシステムをデザインすること」である。そしてそのために「システムを構成する基本的骨格として、デザインストラクチャを提示し、その上にこれに結集するエネルギーの結合のルールを、市民の了解のもとに確立することが必要なのである」という。

横浜市での実践に裏付けられた氏の発言には、じっさい言葉以上のおもみがあるのだが、都市デザインとは結局、都市計画の実践的な内容を表現したものにほかならない。それがデザインストラクチャの提示によって動きだすというとき、『研究』にあるリニューアルの理念、哲学とデザインストラクチャの同質性が指摘される。すなわち、ここにおいて、〈デザインストラクチャ〉=〈『研究』にある哲学としての【1】の空間〉という等式が導かれる。

では上式右辺の空間、つまり『研究』が哲学だという都市空間とは実際のところ何なのか。そこで、われわれはバーナード・ルドフスキーの卓抜な指摘を思い起こす。彼は自著『人間のための街路』(原題:『STREETS FOR PEOPLE』、1969年)のなかで、街路を「都市の部屋」と呼び、街路は「豊かな土壌」であり「養育の場」であるという。ならばこそ、デザインストラクチャたる空間は街路を措いてありうるのかと真剣に問われなけらばならないだろう。

したがって当面の結論として、先の等式はさらに、〈デザインストラクチャ〉=〈『研究』にある哲学としての【1】の空間〉=〈「都市の部屋」としての街路〉と書き換えることができる。そして、ここから都市計画の本質的な課題の端緒が開かれる。

(1984年頃、2005/6/20一部改訂)